熱い季節は要注意! 初心者ファミリー向け『食中毒』完全対策

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

気温が高くなってくるこれからのキャンプは、食材を屋外に持ち出して調理・保管するため、どうしても食中毒のリスクが高くなります。

しかし、だからといって大きくて高価なクーラーボックス調理器具をたくさん持ち込むのはいろいろな面で大変です。

この記事では、「効果的」・「コスパが良い」という2つの視点から、我が家でもやっている食中毒対策を紹介していきます。

ぜひチェックしてみてください!

クーラーボックスは必需品

夏キャンプで最も重要なのは、食材の保冷です。

特に肉や魚、乳製品など、温度が上がると傷みやすい食材は要注意、クーラーボックスに必ず入れておくようにしましょう。

クーラボックスを選ぶ際は、持って行く食材と保冷剤を入れることができる十分な大きさのクーラボックスを選ぶといいでしょう。

ロゴスのクーラーボックスは、使用後は折り畳めて保管ができるため保管に場所を取らずファミリーキャンプに最適です。

保冷力を維持するポイントがある

次に重要なのがクーラーボックスで保冷できていられる時間です。

このパートでは、クーラボックスの保冷力を維持するポイントを紹介します。

保冷剤は多めに

冷たい空気は下に向かいますので、クーラーボックスの上部に保冷剤を置くことで効率よくクーラーボックス全体を冷やすことができます。

また保冷剤は、均等に配置することもムラなくしっかりと食材を冷やすことができます。

使用する保冷剤は、アウトドア用として販売されているものを使用すると効果的に長時間冷やすことができます。

一度購入してしまえば半永久的に何回でも使用することができる物ですから、決して高い買い物にはならないと思います。

スーパー等でもらえる簡易的な保冷剤もその補助として使用することで保冷効果が増します。

凍らせたペットボトルを活用

我が家では凍らせたペットボトルを多用しています。

事前にご自宅の冷凍庫で水道水を凍らせたモノを持っていくだけでコスパ抜群の保冷剤ができあがあります。

何よりいいのが氷が溶けたらそのまま冷たい飲水として使える点です。

食材を凍らせて持って行く

すぐに使う食材以外の食材は凍らせた状態で持っていくことも一つの手です。

夕食用のお肉ですとか翌朝に食べるホットサンド用の食パンなどは凍らせておいてもいいでしょう。

溶けていく間も冷気を保ち、他の食材を冷やす役割を果たしてくれます。

しかし、すぐに使う食材は間違っても凍らせないようにしてくださいね。

クーラーボックスは日の当たらない場所へ

クーラーボックスは直射日光を避けて日の当たらない木陰やタープの下に置くようにしましょう。

日影になっていてかつ風通しのよい場所があれば一番です。

クーラーボックスは地面に直接置かない

クーラボックスは、荷物ラックなどの上に置いて地面とクーラボックスの間に空間を保つように置くのがベスト!

クーラーボックスを地面に置くと、地面の熱気がそのままクーラーボックスに伝わってしまいます。

開けしめする回数を減らして、閉じるときはきちんと閉める

これは当たり前の話ですが…

冷気が逃げないようにクーラボックスを開けしめする回数を減らして、閉じるときは中途半端にせずきちんと閉めましょう。

特にお子さんがいるご家庭ではバタバタしていてクーラボックスを中途半端に閉めがちになります。

みんなで注意できればいいですね。

【補足】余裕あれば使い分けるとさらに便利

我が家では、クーラーボックスを2つ使い分けています。

1つは主に食材用、もう1つは飲み物用にしています。

先程の話にも通じますがクーラボックスを2つ持つことで、開けしめする回数を減らすことに繋がります。

食材は最優先で冷やし、飲み物などは別のクーラーボックスに入れることで、頻繁に取り出す飲み物を取り出すときに食材が傷むことを防いでいます。

これらのちょっとした工夫を取り入れるだけで、食材が傷むリスクを減らすことができます。

常温保存できる食材を選ぶ

夏のキャンプでは、常温で保存できる食材をうまく選ぶことが食中毒対策に繋がります。

高温環境下で生鮮食品を長時間保存するのは難しいので、できるだけ腐りにくい食材を選ぶことが大切です。

【常温保存できる食材(例)】

  • 缶詰
    焼鳥、魚、野菜、スープ、カレーなどさまざまな種類が販売されている缶詰は、とても便利。
    食材が傷む心配をせずに手軽に調理できます。味もおいしく、アレンジも簡単です。
  • レトルト食品
    レトルトごはんやカレー、パスタソースなど、火を通さなくてもすぐに食べられる食品。
    時間を節約したいときや、手間を省きたいときに便利です。
  • 乾燥食品
    乾燥したスープや味噌汁、麺類は軽くて場所を取らず、登山でもよく持って行く食材です。ドライフルーツはおやつやおつまみにするとビタミンの補給にもなります。
  • ソーセージ(常温保存タイプ)
    冷蔵が不要なタイプのソーセージやベーコンなどは、焼くだけで簡単に食べられるので便利です。

【手を清潔に保つ】キャンプ場でも衛生管理を徹底

食中毒を防ぐためには、手の清潔さを保つことが大切です。

キャンプでは、水場や手洗い場の場所がサイトから遠かったり限られていることが多いため、しっかりとした手洗いが難しい場合もあります。

そこで、手を清潔に保つための工夫をしておくことが大切です。

手洗いの工夫
  • ウォータージャグを持参する
    キャンプ場の水場は混雑していることがあります。
    ポリタンクや携帯用ウォータージャグを持参しておくと、自分のサイトで必要なときに手軽に手を洗えます。
  • 手指消毒液を常備
    水洗いができない場面でも、アルコール消毒液やウェットティッシュを常に持っておくことで、手指を清潔に保てます。
    特に食事前や調理前には、必ず消毒するよう心掛けましょう。
  • 個別の手拭きタオルを用意
    手洗い後に使う清潔なタオルも重要です。
    使い捨てのペーパータオルを用意しておくと、手を拭いた後に清潔さを保ちやすいです。

食材の加熱を徹底する

加熱不足は食中毒のリスクを高めるため、キャンプ料理でもしっかり火を通して安全に楽しみましょう。

特に肉や魚、卵などは、内部まで十分に火を通すことが重要です。

加熱のポイント
  • 肉や魚は中心まで火を通す
    特に鶏肉や豚肉は、中心が完全に白くなるまでしっかり加熱します。目安としては、60℃以上が目安です。
  • 卵も完全に加熱
    卵は中までしっかり火を通し、黄身が固まるまで加熱します。
  • 煮込み料理でしっかり加熱
    スープや煮込み料理は、食材をしっかり煮込み、十分に加熱されているか確認します。

食後の衛生管理

食後の片付けをしっかり行うことも、食中毒予防に重要です。
残った食材や使用した器具を適切に処理し、衛生的なキャンプ場を保ちましょう。

片付けのポイント
  • 食べ残しはもったいからと言って残しておかない
    食べ残し(特に肉や魚)は放置せず、処分しましょう。
  • 調理器具を洗う
    使用したまな板や包丁は食後すぐに洗い、清潔な状態で保管します。
    洗剤やスポンジは準備しておきましょう。

これらを守ることで、次の日にも清潔なキャンプ環境を保てます。

まとめ

これまでこれから来る暑い季節に注意するべき食中毒を防ぐためのポイントを紹介してきました。

  • 保冷力を高める各種工夫をしましょう
    保冷剤をしっかりと使用
    食材を凍らせる
    クーラーボックスは置き場所に注意
  • 常温保存できる食材を選ぶ
    缶詰やレトルト食品、乾燥食品を使用
  • 手を清潔に保つ
  • 食材をしっかり加熱する
  • 清潔な調理環境を維持する

これらのポイントを守ることで、食中毒のリスクを減らし、安全で楽しいキャンプが楽しめます。

以上な皆さんの参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました