1泊2日で薪はどれくらい必要?子どもと楽しめる焚き火ガイド

スポンサーリンク
スポンサーリンク

キャンプといえば、やっぱり焚き火ですよね。

でも、ファミリーキャンプだと「薪ってどれくらい持って行けばいいの?」「子どもと一緒に楽しむにはどうしたらいいの?」と悩むこともありますよね。

この記事では、1泊2日キャンプで必要な薪の量をわかりやすく解説します。
子どもと一緒に焚き火を楽しむポイントや、準備しておくといいもの等もあわせて紹介します!

これを読めば、家族みんなで焚き火を満喫できます。


スポンサーリンク

1泊2日のキャンプに必要な薪の目安

結論から言うと…

焚き火スタイル必要な薪の量(目安)
夜の焚き火(2〜3時間)だけ楽しむ方1束(約5〜6kg)
ガッツリ焚き火をしたい方2束(約10〜12kg)
ずっと焚き火を楽しみたい・見ていたい方2〜3束(約15kg〜)

1泊2日のファミリーキャンプなら、薪2束くらいを用意しておくと安心です。


薪の消費量は状況で変わる

薪の消費量は、次の要素で変わります。

  • 焚き火をする時間の長さ
  • 使用する薪の種類(針葉樹・広葉樹)
  • 気温や天候(寒い、風が強いと消費量アップ)

たとえば針葉樹(スギやヒノキ)は火付きがよく燃えやすいですが、あっという間に消えます。

本当にあっという間に燃え尽きてしまいます。


広葉樹(ナラやクヌギ)は火持ちが良く、長時間焚き火を楽しめます。

薪を購入するときは、薪の種類(針葉樹か広葉樹)をしっかりと確認しておくようにしましょう。

値段設定も広葉樹の方が針葉樹のほうが少し高めの設定です。

焚き火初心者には「針葉樹で着火→広葉樹で安定」の組み合わせがおすすめです。

子どもと一緒に焚き火を楽しむためのポイント

子どもと一緒のキャンプでは、焚き火も安全第一&楽しい体験にしたいですよね。

子どもと楽しむための準備ポイント

  1. 安全を最優先に!
    → 焚き火や薪拾いでは軍手を着用。子どもが薪を扱うときは必ず大人がサポート。
  2. 焚き火タイムはコンパクトに
    → 小さな子は疲れやすいので、夜の焚き火は1〜2時間を目安にすると◎。
  3. マシュマロ焼きやおやつタイムを取り入れる
    → 焚き火は、特別な遊び場・いい経験になること間違いなしです。

【ファミリー必見】子どもを火傷から守る囲炉裏テーブルを活用しよう

ファミリーキャンプでは焚き火やバーベキューを楽しむときに囲炉裏テーブルを使うことで火から子どもを遠ざけることができます。

囲炉裏テーブルは、囲炉裏という言葉通り火を囲む形で設置します。

ですので、子どもが誤って直接火に近づいたり、うっかり触れてしまうリスクを減らすことができます。

さらに言うと、テーブル部分は十分な広さがあるので、家族団らんで焚き火を囲むことができます。


キャンプ場で薪を拾う方法も!

薪を持っていくだけでなく、キャンプ場で落ちている薪を拾う方法もあります。

現地で調達した小枝は着火用の補助として使うのがおすすめです。

  • 薪拾いOKなキャンプ場か確認する
    → 場内ルールをチェック。自然保護エリアでは薪拾いNGの場合も。
  • 乾いた枝を拾う
    → 落ちている細い枝や乾燥した薪は、焚き付けに最適!
  • 湿った薪には注意
    → 燃えにくく、煙が大量に出るのでおすすめしません。
  • 拾うときは軍手やトングを使用
    → ケガや虫刺され防止のため必須です!

現地調達した薪は、着火用の補助として使うのがおすすめですよ!


【まとめ】薪は2束+拾った薪でバッチリ!

まとめ

薪をしっかり準備して、家族みんなで素敵な焚き火タイムを楽しんでください

最後まで読んでいただきありがとうございました。

みなさんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました