こんにちは。キャンプにこれから行かれる方やファミリーキャンプを始めたばかりの皆さん、
「どのバーナーを選べばいいの?」と迷っていませんか?
今日はそんなあなたにぴったりのギア、
SOTO製のレギュレーターストーブ FUSION (ST-330)を紹介します!
実際に使って感じた「いいところ」も「ちょっと注意したいところ」も、初心者目線で分かりやすくまとめました。
ぜひ最後まで読んで、あなたのキャンプデビューに役立ててください

私もSOTO製のレギュレーターストーブFUSION(ST-330)を愛用しています。
キャンプにはこれが1台あれば十分と言えるほど、満足しているのでおすすめです。
目次
SOTO製のST-330ってどんなバーナー
SOTOのレギュレーターストーブ「FUSION ST-330」は、キャンプや登山などアウトドア愛好者に人気の高いシングルバーナーです。
まずは基本情報をサクッとチェックしていきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330 |
型番 | ST-330 |
使用燃料 | CB缶(カセットガス缶) |
火力(発熱量) | 2.6kW(2,200kcal/h) |
外形寸法 | 使用時:幅410×奥行120×高さ90mm収納時:幅110×奥行75×高さ90mm |
重量 | 約250g(本体のみ) |
点火方式 | 圧電点火方式 |
ゴトク直径 | 約165mm(最大) |
材質 | ステンレス(ゴトク)、アルミニウム(バーナーヘッドほか) |
耐風性能 | 高(すり鉢状バーナーヘッドによる防風構造) |
使用温度範囲 | -5℃〜35℃程度(※気温によりガスの気化に影響) |
軽量でコンパクト
おすすめ理由として、軽量でコンパクトなことが1番の理由です。
私調べですが、ファミリーキャンプで困ること
〝圧倒的にナンバー1は、荷物が多くなりすぎること〟
です。(→車のトランクが荷物でパンパンになります。)
私はキャンプを始めたばかりの頃、自宅で使っていたイワタニのガスコンロを持っていっていました。
これは屋外でも十分に使用することができました。
しかし、キャンプ用のコンロも含め、これらのコンロはかさばります。
一方、ST-330は、約250g(りんご1個くらい)の手のひらサイズで軽量コンパクト。


こんな感じです。(使用感があってすみません。)
このようなコンパクトなボディなので、サッと持ち運べてストレスになりません。
簡単に手に入る「CB缶」カセットガスが使える
ST-330に使用する燃料は、家庭用のCB缶(カセットガス)が使用できます。
家庭用のガスはスーパーや薬局、100均などで購入できるので手に入りやすくキャンプの途中に立ち寄ったスーパーでも買い足すこともできます。
ここで一つ補足があって、どのようなバーナーでも同じメーカーから販売されているガス缶を使用することが推奨されています。
SOTOからは、CB缶タイプのレギュラーガス・寒冷地用パワーガスが販売されています。
私の場合、基本的にはSOTO製のレギュラーガスを使用しています。
しかし、キャンプに行く途中で買い足す必要がある場合やガス缶を忘れてきた場合はキャンプ場の売店で売られているイワタニのガス缶等の普通のガス缶を使用していますが全然問題なく使用できています。
少しでも安く済ませたい方は、安心安全のイワタニのガス缶でも十分です。
安全な分離式で大きなフライパンも使える
次に、〝分離式で熱がボンベに伝わりにくいので安全〟ということです。
シングルバーナーで注意しなければいけないことは、ガス缶が熱を持ちすぎないようにすることです。
脅すようですがガス缶は、60℃程度で膨張し、72℃程度で破裂・爆発します。
ですので特に真夏は、カセットボンベの取り扱いに特に注意が必要です。
シングルバーナーで底が大きな調理器具を使用すると、調理器具に反射した熱がガス缶に伝わりガス缶を知らず知らずのうちに熱することになってしまいます。
実際にキャンプでガス爆発の事故も起きています。
ST-330は、ガス缶とバーナー部分が分離式で調理器具とガス缶に程よい距離ができます。
長時間の調理でも大きな鍋やフライパンを置くのも安心して置けるので、家族4人分の調理もラクラクです。
十分な機能性と使いやすさを両立
十分な火力と大型のゴトク
ST-330は、使用していて十分な火力があります。
SOTO製のバーナーの中では発熱量が低いバーナーではありますが、それでも最大火力2.6kW(2,200kcal/h)と十分な火力があります。
焼肉するために鉄板を熱するにも、お湯を沸かすことにも十分な火力ですぐにお湯も沸かすことができます。
キャンプ場は意外と風が強いことが多いですよね。
でもこのST-330は、このすり鉢状バーナーヘッドのおかげで、ちょっとやそっとの風では火が消えません。

また、直径約165mmの大型ゴトクはゴトク面が広く鍋底をしっかり支えてくれますし、耐荷重も5Kgありますので重たい鍋も十分に置くことができます。
ワンタッチで点火〜女性でも簡単
ST-330は圧電点火方式を採用しており、ワンタッチで簡単に着火できます。
ライターやマッチを使わずとも、ボタン一つで火をつけられるため、初心者でも安心です。

ちょっとわかりずらいかもしれませんが…
左側の針金みたいなレバーを反時計周りに回すとガスが出るので少しガスを出してから黒色のスイッチを押せば火がつきます。
レバーを回せば火力調整も簡単にできます。
これなら説明書を読まなくても直感的に使用できると思います。
低温時でもバーナーが使える
CB缶は気温が下がると気化しにくく、火力が落ちやすいのが弱点です。
ST-330はマイクロレギュレーターにより、-5℃程度までなら安定燃焼を維持可能。
これは春秋キャンプでも朝晩の冷え込みや標高の高いエリアでのキャンプに大きなアドバンテージとなります。
ワイドゴトクと合わせると使い勝手よし
SOTO ST-330はそのままでも十分安定感のあるバーナーですが、
ハイマウントなどの社外製ワイドゴトクとの併用はさらにおすすめです!

ワイドゴトクを使用すると、もっと大きな鍋や鉄板を使うときに安心感が増します。
ゴトクにスペースがあるので、沸かし終えたヤカンや使用済みのフライパンなども置いておくことができます。
これ意外とキャンプでめちゃくちゃありがたいんです。
デメリットについて
厳冬期はさすがに火力が落ちる
使っていてデメリットは感じることはありませんがあえてデメリットを挙げるとするなら厳冬期に火力が落ちることです。
一度マイナス7,8℃の山中湖にファミリーキャンプで行ったことがありますがいつものような火力が出ず、少し火が弱いなと感じることがありました。
そもそも氷点下7,8℃は、ファミリーキャンプ向きではありませんので、そもそもの話でもあります。
そういった場合は、体温で温めて使うことや張るカイロをガス缶に張ってあげるなどしてガス缶自体を温めてあげるといいです。
収納ケースが付属していない
あと、収納ケースは付属していません。
購入した箱を開けると生身のST-330がコンパクトに収納されています。
持ち運び用のポーチなどを購入して入れておくと便利です。
私は、アシストグリップが4本付いた専用のポーチを購入して使用しています。
シリコン製のアシストグリップがあると金属製の脚がテーブルにあたっても傷つきませんし、テーブル上で滑ることも防止してくれます。

まとめ 迷ったらST-330で間違いなし!
SOTO製のレギュレーターストーブFUSION(ST-330)の使用レビューとおすすめする理由についてお話しました。
まとめるとST-330は…
- 初心者でも直感的に使える
- カセットガスが使えて安価でお手軽に燃料調達
- ファミリーキャンプで十分な火力
- コンパクトで持ち運び簡単
- 風にも強い
- ワイドゴトクを相性ばっちり
初心者でも使いやすいのに機能面はプロレベルですので、コストを抑えつつも性能を妥協したくない人にぴったりのバーナーではないでしょうか。
キャンプギア選びって、悩みますけど楽しいですよね。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント